平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題7
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 コースの途中で指導や学習を改善する目的で行う評価
問題7は、本文なしの「評価」に関する小問の集合体です。
用語の意味を確認しながら、1問ずつ進めていきましょう。
まずは、選択肢の用語の意味を確認していきます。
解説 総括的評価
「総括的評価」とは、学期やコースの終了時に、学習したことが身に付いているかを認定するための評価のことです。
期末テストなどが該当します。
解説 診断的評価
「診断的評価」とは、学期やコースの開始時に、その時点での学習者の得意・不得意を把握するために行う評価のことです。
レベルチェックテストなどが該当します。
解説 選抜的評価
「選抜的評価」とは、学校やクラスへ受け入れるか否を候補者から選出するために行われる評価のことです。
入学試験などが該当します。
解説 形成的評価
「形成的評価」とは、コース開始後に個々の学習者のその時点における達成度・問題点を明らかにし、指導方法の見直しの指針を得るための評価のことです。
授業内で行われる小テストや、各課の最後のテストなどが該当します。
その答えになる理由
コースの途中で指導や学習を改善する目的で行われるのは「形成的評価」ですね。
4が正解です。
「評価」の仕方については、以下に練習問題を掲載しています。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
問2 集団準拠テスト
解説 集団準拠テスト
「集団準拠テスト」とは、中学・高校で受けたような全国模試のように、受験生全体の中での偏差値によって自分がどの位置にいるかを測るためのテストです。
その答えになる理由
「集団準拠テスト」が「中学・高校で受けた全国模試」のイメージがつけば、1が不適当だと判別できます。
1のような目的で行うのは「中間テスト」「期末テスト」です。
問3 妥当性
解説 テストの妥当性
テストの「妥当性」とは、得点から受験生の能力を適切に測ることができるかが目安となります。
後述の「信頼性」や「客観性」が低いと、連動して「妥当性」も低くなります。
解説 テストの信頼性
テストの「信頼性」とは、あるテストを使って同じ能力を測った場合に安定した結果が得られるかが目安となります。
「レベルが同じ2つのクラスに同じテストを行ったときに、片方の平均点は80点・もう片方の平均点は30点…」という場合は、「信頼性」が低いテストだと言えます。
解説 テストの客観性
テストの「客観性」とは、誰が採点しても同じ結果になるかが目安となります。
「A先生が採点したら○だが、B先生だと×…」という場合は、「客観性」が低いテストだと言えます。
解説 テストの有用性
テストの「有用性」とは、そのテストにおける効率性と実用性の2つの側面が十分かが目安となります。
「内容は良いが、記述問題が多くて採点が大変…」という場合は、「有用性」が低いテストだと言えます。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1 テストの「客観性」の内容です。
2 テストの「妥当性」の内容です。
3 テストの「有用性」の内容です。
4 テストの「真正性」の内容です。
2が正解です。
問4 相関
その答えになる理由
「相関」とは互いに関係しあうことです。
「片方の得点が上がる→もう片方の得点も上がる」であれば「正の相関」、「片方の得点が下がる→もう片方の得点は上がる」であれば「負の相関」です。
相関が強いと直線的に点が集まるのですが、今回は集まっているものの緩い感じですね。
「文法テストの得点が上がる→聴解テストの得点も上がる」なので「正の相関」、また直線的に点が集まっているわけではないので「弱い相関」です。
2が正解です。
問5 Can-do Statements(Can-do評価)
解説 Can-do Statements(Can-do評価)
「Can-do Statements(Can-do評価)」とは、「簡単な日常会話ができる」のように「~できる」の形で言語能力を測る尺度のことです。
日本語能力試験では、各レベルが「Can-do Statements(Can-do評価)」で示されています。
その答えになる理由
1が明らかにおかしいですね。
自己評価だけで、学習者が自身の能力を正確に測定することはできません。
これが正解です。