MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和2年度 過去問解説
  5. 令和2年度_試験Ⅲ
  6. 【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題4の解説!

【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題4の解説!

2021 7/29
広告
日本語教育能力検定試験 令和2年度 過去問解説 令和2年度_試験Ⅲ
2021年7月29日2024年6月27日
令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題4
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/22 03:22時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題3の解説! 令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題3の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

問1 類義の表現の間にも意味の違いがある例

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

幼稚な人
幼稚な行い

未熟な人
未熟な行い

のように、「幼稚」「未熟」は、いずれも人・行為の評価に用いることができます。
1は、間違いです。

初めて富士山に登ったのは、18歳のときだ。
2回目に富士山に登ったのは、20歳のときだ。

最初に富士山に登ったのは、18歳のときだ。
2回目に富士山に登ったのは、20歳のときだ。

のように、「初めて」「最初に」は、いずれも同一人物内での順番を表しています。
2は、間違いです。

階段をのぼる。

の場合、ヲ格名詞「階段」は、経路を表しています。

一方、

2階にあがる。

の場合、ニ格名詞「2階」は、到達点を表していますね。
それぞれ焦点になるものが違います。
3が正解です。

明日、富士山に登る予定だ。
明日、富士山に登るつもりだ。

は、いずれも自分の計画を表しています。

他者の計画を表す場合は、

明日、富士山に登る予定だそうだ。
明日、富士山に登るつもりだそうだ。

のように、「予定だ」「つもりだ」のいずれであっても、伝聞を表す「そうだ」が必要ですね。
4は、間違いです。

問2 弁別的な意味の違いがなくても、文体・位相・地域の違いがある場合

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

このままでは、目標達成があやうい。
このままでは、目標達成があぶない。

のように、「あやうい」「あぶない」は文体が違うだけで、方言か共通語かで区別されているわけではありません。
1は、間違いです。

おでこに痣ができた。
ひたいに痣ができた。

のように、「おでこ」の方が「ひたい」よりもくだけた表現ですね。
くだけた表現≒俗語のため、2が正解です。

あした、7時に駅に集合しましょう。
あす、7時に駅に集合しましょう。

のように、「あした」「あす」は文体が違うだけで、女性語か男性語かで区別されているわけではありません。
3は、間違いです。

あったかいスープが飲みたい。
あたたかいスープが飲みたい。

のように、「あったかい」「あたたかい」は文体が違うだけで、幼児語か一般語かで区別されているわけではありません。
4は、間違いです。

問3 「~くせに」と「~のに」の文法上の共通点

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

内情を知らないくせに、勝手なことを言わないでください。
内情を知らないのに、勝手なことを言わないでください。

いずれも、従属節の主語・主節の主語が「あなた」ですね。
同一の主語が入ることがあるため、1は間違いです。

内情を知っていれば、そんなことは言わないはずだ。

のような用法が状況判断の「はずだ」です。
話し手がその事柄の成立・存在を当然視していることを表す認識のモダリティの1つです。

△ 内情を知らないはずのくせに、勝手なことを言わないでください。
△ 内情を知らないはずなのに、勝手なことを言わないでください。

のように、一見いずれにも「はずだ」を入れられるように見えますが、何だ違和感がありますね。
これは、「のに」「くせに」を用いた逆接節には、従属節に制約があるからです。

年下のくせに、生意気なことを言うな。
年下なのに、生意気なことを言うな。

のように、「のに」「くせに」を用いた従属節が条件となり、主節には、予測される因果関係が成立していないことを表します。

この条件は、成立することが前提です。
そのため、「はずだ」「にちがいない」「可能性がある」のような「事実とは違うかもしれないが、話し手はこう認識している」という曖昧さをもたせるモダリティとは相性が悪いことがわかります。

従属節に状況判断を表す認識のモダリティ「はずだ」を用いることができないため、2は間違いです。

素人のくせに、勝手な判断をするな。
素人なのに、勝手な判断をするな。

のように、「くせに」は「名詞+の+くせに」ですが、「のに」は「名詞+な+のに」ですね。
接続の形がことなるため、3は間違いです。

× 内情を知らないくせに、なぜそんなことを言うですか?
× 内情を知らないのに、なぜそんなことを言うですか?

○ 内情を知らないくせに、なぜそんなことを言うのですか?
○ 内情を知らないのに、なぜそんなことを言うのですか?

のように、問いかけの文では、「くせに」「のに」のいずれも「の(だ)」が必要ですね。
4が正解です。

問4 「~反面…」にはなく「~一方で…」だけが表す意味

解説 「反面」の用法

「反面」は、同じ人や事物がもつ「表・裏」のような対照的な二面を表します。

Aさんは、明るい性格である反面、寂しがり屋でもあります。

Aさんという人がもつ

  • 明るい性格である
  • 寂しがり屋でもある

という対照的な二面について説明しています。

同じ人・事物について説明するので、

× Aさんは明るい性格である反面、Bさんは寂しがり屋でもあります。

のように、主節・従属節で主語が異なることはありません。

あわせて読みたい
「反面」の用法・「が」「けれど」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】 今回は、✅ 「反面」の意味・使い方について、一緒に勉強していきましょう。この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。ぜひ、以下をブックマークして...

解説 「一方で」の用法

「一方」「一方で」は、主体の事態と並行して成立する事態を示す表現です。
主節との意味関係によって、対比・逆接・累加の3つの用法があります。

【対比の用法】
A支店の売上が好調な一方、B支店の売上は前年割れしている。
A支店の売上が好調な一方で、B支店の売上は前年割れしている。

主節が「B支店の売上は前年割れしている」・従属節が「A支店の売上が好調な一方(で)」です。
2つの事態が同時に成立していることがわかります。

上の例文では、「A支店の売上」「B支店の売上」という2つの対照的な事柄が並んでいますね。
これが対比の用法です。

【逆接の用法】
額面の給与が増える一方、手取りは増えていない。
額面の給与が増える一方で、手取りは増えていない。

主節が「手取りは増えていない」・従属節が「額面の給料が増える一方(で)」です。
2つの事態が同時に成立していることがわかります。

上の例文では、「額面の給与が増えていれば、当然手取りも増えているはずだ!」となるところが、想定とは逆の事態が成立していますね。
これが逆接の用法です。

【累加の用法】
Cさんは日本語教師として活躍している一方、養成講座の講師もしている。
Cさんは日本語教師として活躍している一方で、養成講座の講師もしている。

主節が「養成講座の講師もしている」・従属節が「日本語教師として活躍している一方(で)」です。
2つの事態が同時に成立していることがわかります。

上の例文では、「日本語教師に加えて、養成講座の講師も…」のように情報が付け加えられていますね。
これが累加の用法です。

あわせて読みたい
「一方」「一方で」の3つの用法【例文で学ぶ 日本語文法】 今回は、✅ 「一方」「一方で」の意味・使い方✅ 「一方」「一方で」の類似表現について、一緒に勉強していきましょう。この記事以外にも、文法の記事を数...

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

【対比の用法】
○ Aさんは、やさしい反面、優柔不断なところもある。
○ Aさんは、やさしい一方で、優柔不断なところもある。

のように、「反面」「一方で」は、いずれも対比の用法があります。
1は、間違いです。

【累加の用法】
× Aさんは、日中に正社員として働く反面、夜間はアルバイトもしている。
○ Aさんは、日中に正社員として働く一方で、夜間はアルバイトもしている。

のように、「一方で」には累加の用法がありますが、「反面」にはありません。
2は、間違いです。

【対比の用法】
Aさんは、やさしい一方で、優柔不断なところもある。

【逆接の用法】
課長に昇進した一方で、残業代がなくなった分の手取りが減ってしまった。

【累加の用法】
Aさんは、日中に正社員として働く一方で、夜間はアルバイトもしている。

のように、「一方で」の3つの用法のいずれであっても、従属節と主節の事態は同時成立であり、従属節の事態が先行するわけではありません。
そもそも、「一方で」に「継起」を表す用法もないですね。
3は、間違いです。

【逆接の用法】
課長に昇進した一方で、残業代がなくなった分の手取りが減ってしまった。

を「因果関係」として捉えられなくもないですが、主節の事態が予想外のことだとは限りません。
4は、間違いです。

問5 多くの学習者にとって理解しやすい類義の表現に言い換える例

その答えになる理由

これは間違えてもおかしくない問題です。

には、「ても」という逆接条件が含まれています。

これは多くの人が間違える問題です。

と言い換えた方が、シンプルで多くの学習者にとって理解しやすい表現になりますね。
1が正解です。

髪型 → ヘアスタイル
印象 → イメージアップ

のように、外来語を増やすことは、特に漢字圏の学習者にとって混乱する原因になりやすいですね。
2は、間違いです。

いがみ合う → 犬猿の仲

のように、慣用表現に言い換えることにより、+αで語の意味を覚える必要がでてきてしまいますね。
3は、間違いです。

非常に → それはもう

のように、口語表現に言い換えることにより、+αで語の意味を覚える必要がでてきてしまいますね。
4は、間違いです。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題5の解説! 令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題5の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 令和2年度 過去問解説 令和2年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和2年度
令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 「口腔断面図」の問題の攻略法
    口腔断面図の問題の攻略法【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 音声分野対策】
    2023年5月24日2025年5月28日
  • 日本語の自動詞・他動詞の見分け方
    日本語の自動詞と他動詞の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2023年6月8日2025年5月19日
  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (26)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次