令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題10
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 情意フィルター仮説
解説 モニターモデル
教授法では、ナチュラル・アプローチとして具現化されています。
解説 自然習得順序仮説
解説 習得・学習仮説
解説 モニター仮説
解説 インプット仮説
「i」は、その時点での学習者の言語能力を、「+1」は少し高いレベルを指しています。
未習の語彙であっても文脈などから推測できる範囲のインプットを与えることで、言語習得が進むとされています。
解説 情意フィルター仮説
その答えになる理由
1が「情意フィルター仮説」の説明そのままですね。
これが正解です。
問2 第二言語不安
その答えになる理由
「第二言語不安」とは、本文に記載がある通り、第二言語学習において生じるネガティブな感情のことです。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
試験で良い成績を取れるかのプレッシャーは、誰しも感じますね。
1は、間違いではありません。
個人の性格から生じる不安は、第二言語学習に関係なく生じるものです。
2は、間違いです。
第二言語を学習する上で、上手く話せていないと思われるのではないか…と負の評価を受けることへのプレッシャーは、誰しも感じますね。
3は間違いではありません。
第二言語を学習する上で、他者とのコミュニケーションでは、少なからず緊張が生じます。
4は間違いではありません。
問3 コミュニティ・ランゲージ・ラーニング
解説 コミュニティ・ランゲージ・ラーニング
学習者同士で目標言語を使って自由にコミュニケーションを取っているのを録音し、録音した音声やそれを文字化したものを教材として授業を行うのが特徴です。
学習者同士のコミュニケーション時は、わからない表現があれば媒介語を使って教師が補助していきますが、学習者のコミュニケーションの中から指導する内容が決まるため、難易度が高めの教授法だと言えます。
その答えになる理由
3が「コミュニティ・ランゲージ・ラーニング」の説明そのままですね。
これが正解です。
問4 ジャーナル・アプローチ
解説 ジャーナル・アプローチ
学習者自身に気づきや意識づけを促すことができます。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
その日に習った文法項目などを使って日記を書かせるのは、作文の延長であり、ジャーナル・アプローチの内容ではありません。
1は間違いです。
2は、前半は合っていますが、後半が間違いです。
ジャーナル・アプローチでは、評価は行いません。
3も、前半は合っていますが、後半が間違いです。
ジャーナル・アプローチでは、日記を授業の予習として使うことはしません。
4は、何も問題ありません。
これが正解です。
問5 学習者の不安を軽減するような授業運営
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
既習項目かつ正誤がはっきりした多肢選択式のテストにすることにより、学習者は点数が取りやすくなります。
学習者の不安を軽減するので、1は適当な授業運営の内容です。
達成可能なタスクをクリアすることで、学習者は成功体験を得ることができます。
学習者の不安を軽減するので、2は適当な授業運営の内容です。
成績上位者に賞を与えて競争させることにより、上位者・下位者でモチベーションの差が生まれます。
学習者の不安を増加させるので、3は不適当な授業運営の内容です。
授業の目標とどのように目標達成するかを示すことで、学習者は何をすれば良いかがわかりやすくなります。
学習者の不安を軽減するので、4は適当な授業運営の内容です。