MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和6年度 過去問解説
  5. 令和6年度_試験Ⅲ
  6. 【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題3の解説!

【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題3の解説!

2024 11/19
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅲ
2024年11月19日2025年4月7日
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題3
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/19 11:11時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題2の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題2の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

問1 「と」や「って」以外の引用形式

解説 引用節

「引用節」とは、「と」「よう(に)」などを伴い、述語に対する補語の役割をする節のことです。

先生から、過去問を重点的に取り組むように言われた。
私は、文法の中でも「形態論」が1番面白いと思っている。

引用節で述語にくるのは、

  • 言う
  • 伝える
  • 感じる
  • 思う
  • 指示する

などです。

また、引用節の部分は、

先生から、「過去問を重点的に取り組む」ように言われた。
私は、「文法の中でも『形態論』が1番面白い」と思っている。

のように「  」で示されることがあります。

その答えになる理由

日本語教育能力検定試験に合格するには、過去問を攻略することが重要だと言われている。

を話し言葉的にしたものが

日本語教育能力検定試験に合格するためには、過去問を攻略することが重要だって言われている。

です。

この「と」「って」以外に引用節を作れるものがどれかを見ていきましょう。

述語部分に

  • 言う
  • 伝える
  • 感じる
  • 思う
  • 指示する

などが使われ、発言などとして「」でくくることができるのが引用節です。

「試験に合格す」べく一生懸命勉強した。

「べく」は、文自体は自然ですが、「」をつけてみると引用節ではないことがわかります。
1は、引用形式として不適当です。

「あたかも自分が正しい」みたいに振る舞っている。

「みたいに」は、文自体は自然ですが、「」をつけてみると引用節でないことがわかります。
2は、引用形式として不適当です。

先生に「教室で静かに待っている」ように言われた。

「ように」は、「」をつけてみると先生の発言をそのまま書き写した引用節であることがわかります。
3は、引用形式として適当です。

もっと「上級生」らしくしなさい。

「らしく」は、文自体は自然ですが、「」をつけてみると引用節でないことがわかります。
4は、引用形式として不適当です。

引用節を含めた補足節の種類については、以下の記事で詳しく説明しています。
こちらも、あわせてご確認ください。

あわせて読みたい
名詞節・引用節・疑問節とは?補足節の種類をわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】 今回は、複文での補足節に分類される✅ 名詞節✅ 引用節✅ 疑問節について、一緒に勉強していきましょう。この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載...

問2 直接引用と間接引用の区別

解説 直接引用

「直接引用」とは、元の内容をそのまま記載する引用方法のことです。

「明日は、修学旅行です。しっかりと荷物を確認をして、早く寝るようにしましょう」と先生が言っていた。

解説 間接引用

「間接引用」とは、元の内容を要約して記載する引用方法のことです。

明日は修学旅行に向けて、荷物を確認して、早く寝るように先生が言っていた。

その答えになる理由

例文を作って考えてみましょう。

「私が責任者の田中です」と男性が名乗った。

「私が後の処理をします」と田中さんが発言した。

のように、直接引用の引用節内で、「です/します」などの敬体表現を使うことができますね。
1は、間違いです。

「早く寝ろ」と父に言われた。

「早く寝なさい」と父に言われた。

のように、直接引用の引用節内で、「しろ/しなさい」などの命令文を使うことができますね。
2は、間違いです。

「明日は学校が休みだよ」と友だちが言っていた。

「明日は学校が休みだね」と友だちが言っていた。

のように、直接引用の引用節内では、「よ/ね」などの対人表現を使うことができますが、

明日は学校が休みだと友だちが言っていた。

のように、間接引用の引用節内では、これらが省略されますね。
3は、正しいです。

Aさんに「明日は祝日で学校が休みだね。どこかに行くの?」と聞かれた。

のように、「だ/する」は、直接引用の引用節内でも

Aさんに、明日の祝日の休みにどこかに行くのかを聞かれた。

のように、間接引用の引用節内でも使うことができます。
4は、間違いです。

問3 述語動詞によっては引用節が必須でない場合

その答えになる理由

「引用節が必須ではない場合」なので、引用節部分を削って文が成り立つかを見ていきましょう。

× 学生は、打ち明けた。

動詞「打ち明ける」の補語がなくなり、文が成立しないですね。
1は、引用節が必須です。

○ 花子は、泣き出した。

動詞「泣き出す」は、自動詞のため、補語である引用節がなくても文が成立しますね。
2は、引用節が必須ではありません。
これが正解です。

× 先輩は、語った。

動詞「語る」の補語がなくなり、文が成立しないですね。
3は、引用節が必須です。

× 太郎は、思った。

動詞「思う」の補語がなくなり、文が成立しないですね。
4は、引用節が必須です。

問4 「と言っている」と伝聞の「そうだ」 の使い方の比較

その答えになる理由

例文を作って考えてみましょう。

Aさんが「Bさんがミスをした」と言っている。

では、発言の主体「Aさん」が主語として明示されていますね。
1は、正しいです。

Aさんが「彼が犯人だ」と言っている。

では、引用節内で人称代名詞「彼」が使われていますね。
2は、間違いです。

○ Aさんが「Bさんがミスをして部署全体が残業になったんだ」と言っている。

のように、「言っている」では、発話された形式を聞いたとおりに伝えることができます。

一方、

× Aさんが「Bさんがミスをして部署全体が残業になったんだ」そうだ。

のように、「そうだ」では、発話された形式をそのまま記載すると不自然になってしまいますね。
3は、間違いです。

○ 明日は、天気が良いそうだ。

のように、「そうだ」は情報源を明示しなくても、使うことができます。
4は、間違いです。

問5 「と聞く。」と「と思う。」の人称の制約

その答えになる理由

例文を作って考えてみましょう。

× 「私は野球が得意だ」と聞く。

のように、「と聞く。」の場合は、一人称主語を「は」で明示することができません。

一方、

○ 「私は野球が得意だ」と思う。

のように、「と思う。」の場合は、一人称主語を「は」で明示することができます。

また、

○ 「彼は野球が得意だ」と聞く。

○ 「彼は野球が得意だ」と思う。

のように、「と聞く。」「と思う。」ともに、三人称主語を「は」で明示することができます。

2が正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題4の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題4の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 日本語の自動詞・他動詞の見分け方
    日本語の自動詞と他動詞の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2023年6月8日2025年5月19日
  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (23)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次