【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!

過去問解説

平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題13

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は、大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
日本語教師としての能力を測る試験「日本語教育能力検定試験」。「平成28年度 日本語教育能力検定試験」の問題と解答を一挙掲載! 巻末には28年度試験の実施状況や平均点などをまとめたデータが収録されています。

前の問題はこちら

問1 フェイス

まずは、用語の意味を順に確認していきましょう。

解説 ポライトネス理論

「ポライトネス理論」とは、ブラウン&レビンソンが提唱した「ポライトネス」と「フェイス」を鍵概念として、コミュニケーションにおいて人間関係を円滑にするための言語的な工夫・方法を考察する理論のことです。

【令和3年度試験 試験Ⅲ 問題14 問1】
【令和2年度試験 試験Ⅲ 問題14 問2】
【令和元年度試験 試験Ⅲ 問題12 問3】
でも出題されています。

解説 ポライトネス

「ポライトネス」とは、会話の参加者が心地よくなるようにするなど、人間関係を円滑にするための言語活動のことです。

解説 フェイス

「フェイス」とは、人と人との関わり合いに関する基本的な欲求を指します。
他者に近づきたい・好かれたいという「ポジティブフェイス」と、他者と離れていたい・立ち入られたくないという「ネガティブフェイス」に分類されます。

その答えになる理由

ポライトネス理論における「フェイス」とは、人と近づきたい⇔離れていたいという「欲求」のことです。

1が正解です。

ちなみに、2の「信念」も「ビリーフ」という用語でよく出題されています。

問2 ポライトネス理論

その答えになる理由

下線部の内容が「ポライトネス理論」の内容そのままですね。
3が正解です。

問3 「ポジティブフェイス」への配慮の例

「ポジティブフェイス」「他者に近づきたい・受け入れてもらいたい」という欲求のことです。
そのため、「ポジティブフェイスの配慮」とは「どのようにしたら、その人ともっとお近づきになれるか…」という言動のことを指しています。

1・2・4は相手と距離を置こうとしているので、「ネガティブフェイスへの配慮」ですね。
3が正解です。

問4 「フェイス」への配慮よりも伝達の効率性が優先される場合

その答えになる理由

「もっとお近づきになりたい」「もっと距離をあけておきたい…」という気持ちよりも効率性優先されるものを探しましょう。

3が正解です。

問5 フェイスの侵害の度合い

令和3年度試験と同じ形式ですね。
フェイスの侵害の度合いを「FTA」と呼びます。

解説 FTA face-threatening act

「FTA」とは、人間の基本的欲求であるフェイス(ポジティブ・フェイス / ネガティブ・フェイス)を他者が脅かすような言語的な行動のことです。
(ファイスを脅かさないようにすることが「ポライトネス」であると言えます。)

FTAの度合いは
●特定の行為の負荷の度合い(Rank)
●相手との社会的距離(Distance)
●相手との相対的権力(Power)

の3つの総和によって決まるとされています。

数式自体が出ることは考えにくいので、「FTAの度合いは、上記の3つの総和で決まる」レベルまで覚えておけば良いと思います。

FTA度合いの見積もり公式:Wx=D(S,H1)+P(H,S)+Rx

Wx:ある行為xが相手のフェイスを脅かす度合い(Weight)
D(S,H):話し手と聞き手の社会的距離(Distance)
P(S,H):話し手と聞き手の相対的権力(Power)
Rx:ある行為xの、ある文化における押しつけがましさの程度の絶対的な順位付け(Rank)

大塚 生子 「ポライトネス理論におけるフェイスに関する一考察」
その答えになる理由

1 相手との相対的権力(Power)
2 相手との社会的距離(Distance)
3 特定の行為の負荷の度合い(Rank)

4が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました