【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!

過去問解説

令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅲ 問題17

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら

記述式問題の取り組み方

前提

試験Ⅲ自体は120分時間がありますが、記述式問題に当てられるのは20~30分程度です。

実施要項には書いていないので正しいかどうかは不明なのですが、試験Ⅲ記述式は
 試験Ⅰ
 試験Ⅱ
 試験Ⅲマーク式
の総合得点が上位60%でないと採点されない…という話もあります。

試験の平均点等は、公益財団法人 日本語教育支援協会のHPで確認できるのですが

記述式を含む平均点等一覧は、マーク式による問題の総得点が上位である60%の人数の者についてのものである

日本語教育能力検定試験 結果の概要より

と記載があるためです。

「時間がなくて最後まで書ききれなかった」は絶対に避けるべきですが、「パニックになってマーク式がおざなりになってしまった」も採点すらされなかった…という結果にもなりかねません。

試験Ⅲマーク式は、試験Ⅰ・Ⅱと比べて平均点が高い傾向にあるので、取れる問題を落とさないようにしっかりと取り組んでいきましょう。

いきなり解答用紙に書き出さない

ここからが、記述式問題の取り組み方です。

小論文の取り組み方と同じですが、いきなり解答用紙に書き出すのはNGです。
まずは、以下を問題用紙の余白に書き出していきましょう。
 ① 何についての意見が求められているか?
 ② 各項目について、自分の知識で書ける内容を書き出してみる
 ④ 段落構成を考え、各段落の内容を箇条書きで並べてみる。

イメージがつきづらいと思うので、実際に問題に取り組みながら解説していきます。
(あくまで、私の解答の作り方です。)

① 何についての意見が求められているか?

●学習者に自らの学習の過程や結果を評価させることについて、どのように考えるか?

●上記の意義と問題点は何か?

●意義と問題点を踏まえたうえで、どのような形で自己評価を促すか?

が、今回求められている内容です。

条件が盛りだくさんですね。。
問題文に線を引いても良いのですが、上記のように書き出してみるのがおススメです。
過去問に取り組むときも、赤本に取り組むときも、本番の試験のときも…記述式問題に取り組むときは「最初にこれをする」というルーチンを作ると、モードを切り替えることができます。

② 各項目について、自分の知識で書ける内容を書き出してみる

●学習者に自らの学習の過程や結果を評価させることについて、どのように考えるか?
問題文に「議論の結果、学校として、学習者に自己評価を積極的に促していくことになった」とあるので、賛成の方が圧倒的に書きやすいですね。
反対の立場の方が、読み手を納得させるだけの材料が多く必要になります。

●上記の意義と問題点は何か?
意義は「学習者の『内発的動機づけ』につながること」、問題点は「形成的評価の代替的評価になるものではなく、自己評価と他者評価で差異が出た場合の対応が必要なこと」

●意義と問題点を踏まえたうえで、どのような形で自己評価を促すか?
自己評価と他者評価に差異が出たときに学習者のモチベーションが下がっていかないように、自己評価の基準を明確にしておく。

キーワードを複数取り上げる必要があるため、「内発的動機づけ」「形成的評価」「代替的評価」を使いました。

「ルーブリック」が何か?がわかっていると書きやすいのですが、無理に使う必要はありません。

解説 ルーブリック

「ルーブリック」とは、
●縦軸…評価項目
●横軸…評価点(到達度)
を設定し、学習者が各評価項目のどのレベルまで到達しているかを測るための評価表のことです。

評価点D  評価点C  評価点C  評価点A  評価点S  
評価項目1  
評価項目2
評価項目3
評価項目4

テストでは把握しづらい「興味・関心」「意欲」「態度」といった課題への取り組み姿勢などを明確に評価できるという点が特徴です。

③ 段落構成を考え、各段落の内容を箇条書きで並べてみる

条件が3つあるので最大で3段落構成までは可能ですが、上手く原稿用紙を使わないと文字数オーバーになってしまいます。

私は、3段落構成で考えました。

1段落目
●学習者に積極的に自己評価を促すことに賛成

2段落目
●自己評価の意義は…だが、…という側面もある。

3段落目
●そのため、自己評価の基準を明確化することで…

ざっくりとした時間配分は、
● ①~③までの作業 15分
● 解答用紙への記入 10分
● 見直し 5分
のイメージです。
※ 脱字があった際は、全体を直すのではなく段落単位で修正するようにしましょう。

記述式問題は1回解いて終わりではなく、複数回取り組むのがおススメです。
やっていくうちに、やり方がパターン化できていくので、時間を置いて再チャレンジしてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました