【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題2の解説!

過去問解説

前の問題はこちら

選択肢の内容

拍の長さ

日本語では、拗音を除き、かな1文字で1拍です。
拍が抜け落ちていないか
不要な拍の追加が混ざっていないか
に注意が必要です。

プロミネンス

「プロミネンス」とは、伝達の意図で、文中の特定の部分を他よりも際立たせて発音することです。
●特定の部分を「強く」読む
●特定の部分を「ゆっくり」読む
●特定の部分の前に「ポーズ」を置く
に注意が必要です。

アクセントの下がり目

日本語の「アクセント」には、2つの特徴があります。
① 1拍目と2拍目の高さが異なる。
② 1つの語の中で”山”が2つでき、間に”谷”ができることはない。

句末・文末イントネーション

「イントネーション」とは、文の抑揚のことです。
●「そうですか⤴」のような上昇調になっていないか
●「そうですか⤵」のような下降調になっていないか
に注意が必要です。

1番

「ざんねん」とすべきところが「ざねん」となっています。

撥音「ん」が抜け落ちて拍の長さが変わってしまっているので、aが正解です。

2番

「どんな映画を見たんですか⤴」とすべきところが「どんな映画を見ったんですか⤵」となっています。

●不要な促音「っ」が入って拍の長さが変わっていること
●文末イントネーションが下降調になっていること
が不自然ですね。

bが正解です。

3番

「へえ、そうですか⤵」とすべきところが「へえ、そうですか⤴」となっています。

文末イントネーションが上昇調になっていること
に加えて
「そうですか」のアクセント核の位置
も不自然ですね。

cが正解です。

4番

「かぜをひいて」のアクセント核の位置
が不自然ですね。

dが正解です。

5番

「どのサークルに入ったか?」を聞かれているので、「ダンスのサークル」が強調されるべきですね。

プロミネンス
に加えて、
文末のイントネーションが上昇調になっていること
も不自然です。

cが正解です。

6番

「時間があれば」を強調すべきところが、「行きます」を強調して話しています。

プロミネンス
に加えて、
「行きます」のアクセント核の位置
も不自然ですね。

cが正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました