![](https://japanese-language-education.com/wp-content/uploads/2022/01/むきえびlogo-type_余白-1-150x150.png)
令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅱ 問題1
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
アクセント問題攻略の解説記事はこちら
![](https://japanese-language-education.com/wp-content/uploads/2024/04/2-1-300x225.png)
![](https://japanese-language-education.com/wp-content/uploads/2024/04/2-1-300x225.png)
前の問題はこちら
![](https://japanese-language-education.com/wp-content/uploads/2024/03/過去問解説-2-300x225.png)
![](https://japanese-language-education.com/wp-content/uploads/2024/03/過去問解説-2-300x225.png)
1番
その答えになる理由
![](https://japanese-language-education.com/wp-content/uploads/2024/03/9.png)
![](https://japanese-language-education.com/wp-content/uploads/2024/03/9.png)
ハリネズミを
高高低高低低
1回目の音声で、前半の
ハリ
高高
を意識して聴いてみましょう。
「雨(高低)」でも「飴(低高)」でもないので、c・dに絞ることができます。
2回目の音声で、後半の
ネズミを
低高低低
を意識して聴いてみると、1・2拍目の「ネズ」が「雨(高低)」ではなく「飴(低高)」ですね。
dが正解です。
2番
その答えになる理由
![](https://japanese-language-education.com/wp-content/uploads/2024/03/6.png)
![](https://japanese-language-education.com/wp-content/uploads/2024/03/6.png)
おかげさまで
低高低低高高
1回目の音声で、前半の
おかげ
低高低
を意識して聴いてみましょう。
2・3拍目の「かげ」が「雨(高低)」のアクセントになっているので、a・bに絞ることができます。
2回目の音声で、後半の
さまで
低高高
を意識して聴いてみると、2・3拍目の「まで」が「雨(高低)」でも「飴(低高)」でもないですね。
aが正解です。
3番
その答えになる理由
![](https://japanese-language-education.com/wp-content/uploads/2024/03/7.png)
![](https://japanese-language-education.com/wp-content/uploads/2024/03/7.png)
たけのこがりに
低高高低低高高
1回目の音声で、前半の
たけのこ
低高高低
を意識して聴いてみましょう。
1・2拍目の「たけ」が「飴(低高)」のアクセントになっているので、a・bに絞ることができます。
2回目の音声で、後半の
がりに
低高高
を意識して聴いてみると、1・2拍目の「がり」が「雨(高低)」ではなく「飴(低高)」ですね。
bが正解です。
4番
その答えになる理由
![](https://japanese-language-education.com/wp-content/uploads/2024/03/8.png)
![](https://japanese-language-education.com/wp-content/uploads/2024/03/8.png)
まつりにむけて
高高低低低低高
1回目の音声で、前半の
まつりに
高高低低
を意識して聴いてみましょう。
3・4拍目の「りに」が「雨(高低)」でも「飴(低高)」でもないですね。
この時点でcが正解です。
5番
その答えになる理由
![](https://japanese-language-education.com/wp-content/uploads/2024/03/6.png)
![](https://japanese-language-education.com/wp-content/uploads/2024/03/6.png)
みていただけると
低高高高低高高低
1回目の音声で、前半の
みて
低高
を意識して聴いてみましょう。
1・2拍目の「みて」が「飴(低高)」のアクセントになっているので、a・bに絞ることができます。
2回目の音声で、後半の
いただけると
高高低高高低
を意識して聴いてみると、1・2拍目の「いた」が「雨(高低)」ではなく「飴(低高)」ですね。
aが正解です。
6番
その答えになる理由
![](https://japanese-language-education.com/wp-content/uploads/2024/03/7.png)
![](https://japanese-language-education.com/wp-content/uploads/2024/03/7.png)
ながいめでみれば
高高高高低低低高
1回目の音声で、前半の
ながいめで
高高高高低
を意識して聴いてみましょう。
4・5拍目の「めで」が「雨(高低)」のアクセントになっているので、a・bに絞ることができます。
2回目の音声で、後半の
みれば
低低高
を意識して聴いてみると、2・3拍目の「れば」が「雨(高低)」ではなく「飴(低高)」ですね。
bが正解です。
次の問題はこちら
![](https://japanese-language-education.com/wp-content/uploads/2024/03/過去問解説-2-300x225.png)
![](https://japanese-language-education.com/wp-content/uploads/2024/03/過去問解説-2-300x225.png)
過去問解説の一覧はこちら
![](https://japanese-language-education.com/wp-content/uploads/2024/11/過去問解説-300x225.png)
![](https://japanese-language-education.com/wp-content/uploads/2024/11/過去問解説-300x225.png)